港南区地域子育て支援拠点 はっち

開館時間

10:00~16:00
休館日
日・月・祝日・年末年始・施設点検日
(月曜が祝日の場合は翌日の火曜も休館)
電話番号
045-840-5882
fax
045-848-0688
住所
〒234-0051
横浜市港南区日野2-4-6
はっちInstagramはこちら 〉〉
ママ

港南区子育て連絡会

 

 ★ 港南区子育て連絡会とは

港南区子育て連絡会は子育て支援に関わる活動をしている団体や機関が連携して、スキルの向上を図り、港南区内の子育て世代によりよい支援が行われることを目指しています。
港南区子育て連絡会紹介パンフレット

★港南区子育て連絡会ロゴマーク 

港南区子育て連絡会会則

★港南区子育て連絡会×はっち研修会
2025年2月24日(祝・月)10時~11時30分
初孫育て&他孫育て講座
申込はこちら

★2024年度港南区子育て連絡会活動報告
★3月11日(火)港南区役所で「港南区子育て連絡会全体会」が開催されました。

港南区の子ども・子育てに関わる団体から60名以上が参加し、
今年度の活動について振り返りを行いました。
前半は、各班活動の報告と秋のエリア会議(港南区4つに分けた各地域ごとの会議)
の内容を全体で共有しました。
後半は横浜市の施策について、みんなで話し合いました。
テーマは、3つ

すべてのこどもにとってのウェルビーイング
子育て家庭のゆとりをどう生み出すか
社会全体でこども子育て支援
みなさんから様々な意見が出ました。
これからも、港南区子育て連絡会は、「子育てにやさしいまち港南区」を目指し
相互協力のもと活動をしていきます。


★講演会開催報告 港南区子育て連絡会エンジョイ子育てパート⑱
「そうだったのか!知っておきたい遊びと学びの*深い関係*」
 ~子どもが育つために親ができること~
2024年12月5日(木) 会場:港南公会堂
講師:関戸博樹氏(特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会 代表)


●11月5日(火)西部エリア会議(会場:上永谷駅前地域ケアプラザ)
エリアの様々な団体の25名が集まり、昨年度より話し合ってきた「地域の子育ての課題」について、今年度の状況もプラスして、話し合いをしました。
参加者が0、1歳児がメインになってきたことや小学生のボランティアの参加、地域の様々な世代で見守っての子育て応援や助け合う仲間との繋がりも意識しながら、ママやパパのホッとできる場所も提供していきたいと感じ、更なる向上を目指したいと参加者の気持ちは、皆一緒です。 今後も他団体と情報共有しながら、子育て世代に必要な情報を発信していきたいと思います。
【その実現のため、西部エリアの活動をまとめたものを作成することが決まりました。】


●10月30日(水)北部エリア会議(会場:東永谷地域ケアプラザ)
地域の子育てひろば・サロン・NPO法人・保育園・港南区こども家庭支援課・子育て支援拠点はっちの担当者が参加しました。
「現代(いま)の子育て世代の現状」について、意見や情報交換を行いました。
スマートフォンやSNSが普及し、当たり前となっている今の時代に合わせた情報発信の必要性や家族の時間の使い方、子どもの発達について等、様々な話題の事例を上げながら活発な議論が行われました。


●10月16日(水)東部エリア会議(会場:港南中央地域ケアプラザ)
子育て世代と地域とのつながりについて情報交換しました。地域では大小様々なイベントを開催しています。町内会の子供向けイベントや子供関連団体のイベント、5月の開催された「メディカルフェスタ」のような大規模な医療系フェスタも開催されました。各地域でのイベントなど取り組みや内容について情報共有しました。また、施設から「町内会の加入方法がわからない」との相談を受けることがあるとの情報がありました。区には加入促進のパンフレットがありますが、今後は町内会からの情報など情報共有が盛んになればと思います。



●10月2日(水)南部エリア会議(会場:日野南地域ケアプラザ)
子どもの健やかな育ちを応援するために、港南区南部エリアの子育てに関する様々な団体が集い、気になる場面での「支援者としての関わり方」について話し合いました。伝えるべきことを伝えるには技術と信頼関係が必要。相手が否定されたとならないように、真意をしっかり伝えられる言葉選びが大切。支援者や各拠点が保護者にとって心のセーフティーゾーンとなれるよう「がんばってるね」「一緒に考えよう」と寄り添う気持ちを忘れずに。等、立場、所属、世代を超えて事例をあげながら活発な議論が行われました。


●7月30日(火)港南区役所で「港南区子育て連絡会」が開催されました
連絡会は年4回開催され、今回は今年度2回目の実施。
港南区の子育て支援に関わる施設・団体や委員、保育園、幼稚園、港南区、社会福祉協議会等 約60団体にご参加いただきました。

今回は港南区内4つのエリアに分かれ、昨年度の振り返りや課題の共有、改善に向けた意見交換を行いました。

・北部エリア(芹が谷、東永谷、上永谷、東芹が谷、大久保、最戸)
・東部エリア(上大岡、港南、港南中央通り、日野、笹下、日野中央)
・西部エリア(下永谷、日限山、丸山台、野庭町)
・南部エリア(日野南、日野、港南台)
港南区子育て連絡会は、「子育てにやさしいまち港南区」を目指し相互協力のもと活動をしています。

●5月22日(水) 2024年度第1回全体会が港南区役所で開催されました
今年度も港南区の子育て支援関係団体が集まり、
会場が満員となる68名の参加で全体会が行われました。
代表・副代表のご紹介後は、全員が漢字1文字を書いて、
ユニークな自己紹介をする時間がありました。
 

★2023年度 港南区子育て連絡会活動報告
7月26日(水)港南区役所で「港南区子育て連絡会」が開催されました。
連絡会は年4回開催され、今回は今年度2回目の実施。
港南区の子育て支援に関わる施設・団体や委員、保育園、幼稚園、
港南区、社会福祉協議会等 約60団体にご参加いただきました。



今回の議題は、主に港南区を4つのエリアに分けた秋のエリア別会議に向けてエリアごとの課題や施策について意見交換を実施しました。
・北部エリア(芹が谷、東永谷、上永谷、東芹が谷、大久保、最戸)
・東部エリア(上大岡、港南、港南中央通り、日野、笹下、日野中央)
・西部エリア(下永谷、日限山、丸山台、野庭町)
・南部エリア(日野南、日野、港南台)

港南区子育て連絡会は、「子育てにやさしいまち港南区」を目指し相互協力のもと活動をしています。

★10月2日南部エリア会議にて
子どもの健やかな育ちを応援するために、港南区南部エリアの子育てに関する様々な団体が集い、世代や立場を超えて活発な話しあいが行われました。主に議題となったのが「情報発信の仕方について」です。必要な情報を必要としている世帯へ向けて届けるために工夫していることをシェアしあいました。まずは南部エリア内の他団体を訪問しあい、お互いの活動を知り、必要な情報を渡す架け橋になれたらいいね。との意見もありました。

★10月18日北部エリア会議にて
地域の子育てひろば・サロン・NPO法人・保育園・港南区こども家庭支援課・子育て支援拠点はっちの担当者12人が参加しました。[芹が谷を知ろう]との取り組みとして今回、芹が谷ケアプラザから精神保健センターの裏山を通ってプライマルガーデンや芹が谷ぴよっこ保育園に出る道を通リ、バス通りを通って芹が谷ケアプラザ戻る道を散策しました。その後、芹が谷ケアプラザにて芹が谷に住む親子にこの地域の活動を知ってもらう、利用してもらうにはどの様な取り組みが必要かみんなで話し合いました。



★11月6日西部エリア会議にて
西部エリアの子育てを支援している様々な団体が集まり、色々な立場からの視点で情報交換や課題などについて話しをしました。「他の支援者や団体と繋がるために必要なこと。」「親子が地域に出る最初の一歩を踏み出せるように」この二つのテーマについて主に話をすすめ、人と人のつながりや丁寧な関りが大切、ひろばでは対応できていないところを地域でつないでもらうなど、エリアとして支援を考える良い場となりました。

★11月22日東部エリア会議にて
新しいハッシュタグを作りました。
11/22(水)港南中央地域ケアプラザで「東部エリア子育て連絡会」が開催されました。
『港南区東部エリア:上大岡、港南、港南中央通り、笹下、日野中央』
今回は、”より身近な地域の子育て情報をまとめてお届け”を目指し
東部エリアのハッシュタグを作る事になりました。
同じエリアで共通してハッシュタグを持つ事で、エリア限定の情報を子育て中の方へ
届けたいと思っています。
今回作った東部エリアのハッシュタグは↓↓↓です。
『#港南区東部子育て』
ぜひ、こちらのハッシュタグで検索をしてみてください!



★講演会開催報告 港南区子育て連絡会エンジョイ子育てパート⑰

「もっと楽しくなる子どもとの向き合い方」
~家族の笑顔を増やすほっとできるお話~
2023年12月4日(月)10:00~11:30
講師:高祖常子氏
講師ご自身の子育て経験を生かしてのお話は、とても説得力がありました。
親に気持ちの余裕ができると、子どもの気持ちを受け止めることができる。
子どもも同様に余裕ができると、自分の行動を選択できるようになる、貴重な子どもとの向き合い方を学びました。


★2024年3月12日港南区子育て連絡会全体会が開催されました
港南区役所で今年度最後の港南区子育て連絡会が開催されました。
各班や各エリアで1年間の活動報告の後、グループトークを行い、今度の子育てについて課題や意見交換をしました。
いろいろな立場の方々とのお話はとても貴重な時間となりました。
育ちに大切な経験を後押しできるよう交流や連携をして目の前のいろいろな課題を乗り越え、
よりよい子育て支援をしていけたらと思います。
 

★ニュースレター「こうなんまっぷっぷ」
     (クリックすると閲覧できます)
● 199号2023年5月発行
 【連絡会会報地域子育て情報
●200号2023年6月発行
 連絡会会報地域子育て情報
●201号2023年7月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報】  
●202号2023年8月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●203号2023年9月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●204号2023年10月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●205号2023年11月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●206号2023年12月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●207号2024年1月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●208号2024年2月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●209号2024年3月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●210号2024年4月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●211号2024年5
月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●212号2024年6月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●213号2024年7月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●214号2024年8月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●215号2024年9月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●216号2024年10月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●217号2024年11月発行
 【連絡会会報】【地域子育て情報
●218号2024年12月発行
 【連絡会会報地域子育て情報
●219号2025年1月発行
 【連絡会会報
●220号2025年2月発行
 【連絡会会報
●221号2025年3月発行
 【連絡会会報